2013/07/26

markdown+StackEdit+Bloggerで快適HP作成

markdown+StackEdit+Bloggerで快適HP作成
markdownやrstを使いはじめると、普通のページやドキュメントを書くのが、億劫になってきます。GoogleのBloggerへ投稿する方法を紹介します。
  1. まず、Chromeを用意します。
  2. 次に、StackEditを導入します。
  3. 文章を書きます。(インポートもできます(DropBoxやたGoogleDocsやら))
  4. 右上のメニューから「Publish on」を選んで、「Blogger」を選びます。
  5. 「url欄」に自分のBloggerアドレス(http://username.blogspot.com)を入れます。
  6. 「Format」の欄では「HTML」を選びます。
以上です。 これで、文章は

monitoringlinks

農林水産物のモニタリングリンクφ(..)メモメモ

自治体系

農林水産物モニタリング(「ふくしま新発売」福島県管理)
県産農産物の放射能モニタリング検査結果(千葉県管理)
農林水産物モニタリング情報(茨城県管理)

官公庁系

水産物の放射性物質調査の結果について(農林水産庁) 出荷制限・操業自粛等の情報から、ストロンチウム89・90情報までマップなどもある。
食品の放射能データ検索(厚生労働省「食品中の放射性物質の検査結果について」のデータを随時更新、奥村晴彦さん管理) 便利。

参考資料

濃縮還元ニュース とにかくリンクが多い
高濃度に放射性セシウムで汚染された魚類の汚染源・汚染経路の解明のための緊急調査研究 (水産庁) 汚染経路の研究。とても勉強になる。言い方は良くないが、生態系への汚染研究が始まっている。

2013/06/12

今日のご飯

今日は、冷蔵庫の余り物、キャベツ、刻みネギ、しいたけ、大根、もやしで豚キムチ。
汗が止まらない!!

2013/06/09

今日のご飯

今日のご飯は、棒々鶏。
鶏はムネ肉です。この山の中身は、大量の、玉ねぎともやしです。

2013/03/06

コマンドラインから画面共有する方法

コマンドラインから、OSXの画面共有を、アドレスを指定して開く方法。
参考URL:
http://blog.youria.jp/kyo/mac/open_screen_sharing_fron_terminal_on_macosx/

open vnc://URL:ポート番号

と簡単にできるらしい。
まさかと思って、IPアドレスを入れてみると、いけた。

open vnc://IPadd

で画面共有完了。便利だ。

2013/02/28

suspended (tty output) emacs が出るとき

suspended (tty output)  emacs が出るとき
=========================================================

emacsを開こうとしたら、

[1]  + 26154 suspended (tty output)  emacs

なるエラーが出て、裏で止まってる〜って時。
ウインドウで立ち上がって欲しい人w用の小技(知り合いから拝借)。

emacs-appが入っている場合、GUIアプリケーションのemacsを直に使ってやろう。ログは要らないので廃棄。

自分の使っている、shellの設定ファイル(bashならbashrc、zshなら.zshrc(.profileに書いてもいいよ))に、


function emacs() {
/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs $@ 2> /dev/null
}

を追加。

2013/02/01

pythonをはじめるためのリンク


pythonをはじめるためのリンク
========================================

1. 本家

http://www.python.org/

2. 日本ユーザー会

http://python.jp/Zope.1

3. python tutrial 日本語 2.7.1

http://www.python.jp/doc/release/tutorial/index.html

4. tutrial 動画 英語

http://www.lastday.jp/2011/05/30/python-tutorial

5. Learn Python The Hard Way

http://learnpythonthehardway.org/book/

6. document 説明書 日本語 2.7.1

http://www.python.jp/doc/release/

おすすめの活用順序
========================================

基本は、3をやりながら、4をチラ見、6は辞書代わり。
それが終わったら、5をよんでみる。
1,2は情報集めのため。